愛知県春日井市のカイロプラクティックは,カイロプラクティック公和へ

アレルギー,アトピーでお悩みの方はお気軽にご相談下さい

呼吸

呼吸には、瞬間的に体の状態を変える力がわかった。

緊張した時深呼吸すると心が落ち着くのは末梢の血流量が増加するからです。

心に余裕があったり、安心している時は人の呼吸はゆっくり深くなります。

緊張すると無意識のうちに速く浅い呼吸に変わります。

ストレスヲ」コントロールするには最もよいのは筋肉をコントロールすることなのですが

筋肉をコントロールしているのは血流で、血流をコントロールしているのは自律神経です。

そして、自律神経を確実にコントロールしているのは何かというと「呼吸」なのです。

ゆっくりした深い呼吸は副交感神経を制御し血管が開き末梢まで血流が良くなります。

そして血流が良くなると筋肉が緩するので体はリラックスします。

三浦 雄一郎

「健康は守っただけでは保てない。いくつになっても夢をもち、思い切って

やってみる勇気と元気が大事」

健康は本人努力が大事ですが悪い所、気になる所は初めて対処し改善

する心がけ、家族や周囲の協力や医療の助けが必要なこともある。

そして自分を知る、限界を知る事が大事だと感じました。

冒険家 三浦雄一郎さん

2013年5月23日

80歳の史上最高齢登頂記録

65歳からのどん底から体を改造し70歳でエベレスト登頂

75歳で再びエベレスト登頂

まずは、自宅近くの531Mの藻岩山から登り始めた。

ところが息が続かず登れなかった。

衰えやすい年代でも高い目標を持ち積極的にトレーニングすることによって

一部の体力は落ちないところがその数値を若返らせることを証明した。

「どきどき・ワクワクする目標を持てば人は何歳でも変わることが出来る」

ことを三浦さんが身をもって示した。

私たち人類のこれからの人生に大きな希望と一歩踏み出す冒険心と勇気を

与えてくれた三浦さんに感謝します。

気がつかないかぶれが湿疹・・・かゆみの原因

「ためしてがってん」5/15より

肌のかぶれには2種類ある。

①すぐにかぶれるタイプ→成分によるかぶれ

②時間が経ってからかぶれが出る→遅いタイプ

②の場合には原因に接触してから20時間から7日間してから症状が出て

治るまで2週間かかるのが特徴。

「うるし」 「化粧品」 「目薬」 「塗り薬」 等

注意書きの「お肌に合わない時はご使用を止めて下さい」の内容は

・止めても2週間は様子を見る

・使用してすぐではなく翌日以後にかぶれなどの症状が出ることがある

・長期間使っていて突然体質が合わなくなって症状が出る場合もある

<かぶれ対策>

1.怪しいものの使用を2週間くらい止めてみる

2.オープンテストをしてみる

これは、肘の内側の柔らかい部分に1日2回、1週間ほど塗ってみてテストする

自分のからだに気づくには・・・

・体の声を聞き逃さないようにする。

2週間以内に調子悪さを解決する。

・呼吸を意識する

深く呼吸出来ないとは、ストレスがかかっている。

体と心は一つですから・・・。

筋肉が慢性的に収縮していると感覚がにぶくなります。

私たちは動くものを知覚します。

動かないものは私たちの意識からきえていきます。

慢性的な筋肉の緊張で運動性を失っている。

体の部分はすべて知覚から排除されていきます。

本人は緊張にすら気がつきません。

自己意識を取り戻す第一歩はを緊張を意識することです。

その緊張を緩めることでリラックスし、筋肉にはエネルギーがチャージされ

深く呼吸できるようストレスが除去されます。

人間の寿命を決めているもの

人間の寿命を決めているものは、ミトコンドリア、テロメア・・・長寿遺伝子

腸内細胞

「ミトコンドリア」と「長寿遺伝子」の活性を高められるのは50才を過ぎないと

出来ない。

人体は「二つのエンジン」で動いている。

解糖エンジン→場所・・細胞質、体温32~36℃で活発

紫外線 放射線・・必要なし

供給される細胞・・白筋細胞、精子ヒフ細胞、粘膜上皮細胞、骨髄細胞

ミトコンドリアエンジン→場所・・ミトコンドリア、体温37℃以上で活発

紫外線放射線・・適度に浴びると活発化

供給される細胞・・赤筋細胞、脳神経細胞、心筋細胞

卵子、肝細胞、その他

「解糖エンジン」糖分を燃焼    瞬発力のある動き

「ミトコンドリアエンジン」酸素を燃焼   持続力のある動き

ミトコンドリアエンジンに切り替わる時期が50才。

50才異常の人は体を冷やさず体温を高く保ち酸素をたくさん吸い込むような

体の動かし方 がいい。

(例)太極拳・ヨガなど

環境シグナル

単一遺伝子性疾患の発生率は全人口の20%にも満たない。

大部分の人は幸せで健康な生活を実現できる遺伝子をもって

生れてきている。

糖尿病、がん、心臓疾患などは遺伝子の障害に起因するものとは

みなされていない。

これらの病気は複数の遺伝子と環境因子の複雑な相互作用の結果

生じるものと考えられている。

現在では遺伝子は環境シグナルによってコントロールされていることが

わかっている。

このシグナルは内的および外的環境によって発動されます。

内的環境には感情、生化学的環境、人の働き

外的環境には食べ物、毒素(トキシン)社会的儀礼吸うもの等

遺伝子はこれらの環境からのシグナルに反応してスィッチを入れたり

切ったりします。

誤った信念

95%の病気は、ストレスから生じ100%のストレスは「誤った信念」から

生じる。

身体的な症状は、貧弱な食生活と環境におけるトキシン(毒素)が健康に

影響を及ぼしウィルスやバクテリアが症状をもたらしています。

しかしそうなるのは身体がすでに弱っていた時だけです。

健康の状態はウィルスやバクテリアは排除してしまいます。

運動をする

デューク大学医学部マイケル・バビロクらは、うつ病と診断された患者の

大半にとって週3、一日30分間の運動を行う事は抗うつ剤を服用するのと同じような

効果があるという研究を発表。

薬物治療を行った患者は、運動療法を行った患者に比べ4倍の割合で症状を再発する

要約すると

「運動しない」という事は「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」という事。

運動は、うつ病に深く関連する不安やパニック障害そしてストレス全般に効果がある。

運動を習慣にするためにストレッチや歩くことから始めてもいいでしょう。

空気清浄機

空気清浄機の抗菌フィルターを1カ月前に注文してようやく入荷しました。

PM2.5等の影響で生産がおいつかないようです。

今年の黄砂や花粉は多くて車はすぐにほこりだらけの状態になってしまいます。

洗濯物は外に干すことができません。

私は鼻炎等の花粉症はないのですが早くきれいな空気になってほしいとおもいます。

子供を花粉症にしない為に

「子供を花粉症にしない為に」

現化学研究所 免疫アレルギー科学総合研究センター 谷口克センター長が紹介

しています。

1.生後早期にBCGを接種させる

2.幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲料を摂取させる

3.小児期になるべく抗生物質を使わない

4.犬、猫を家の中で飼育する

5.早期に託児所などに預け、最近感染の機会の場を増やす

6.適度に不衛生な環境を維持する

7.狭い家で子だくさんの状態で育てる

8.農家で育てる

9.手や顔を洗う回数を少なくする

花粉症はある程度不衛生でエンドトキシンの量が多い環境で育つと発症しにくい。

逆に下水道などインフラが完備されている所、朝の交通量の多い所で育つと

発症率が高くなる。

脳の激しい興奮が痛みを生む(頭痛・耳鳴り)

片頭痛は、神経伝達物質のセロトニンの調節に不具合が生じると起こる。

「うつ病」や「パニック障害」もセロトニンの調節の不具合から生じます。

過度のストレスで血中からセロトニンという神経伝達物質が血中へ放出される。

セロトニンは、脳の血管を安定させる作用がある。

セロトニンに反応して脳血管は、縮んで血流が悪くなる。

セロトニンがなくなり縮んでいた脳血管が逆に異常に広がる。

血管周囲の「三又神経」が刺激を受ける。

この刺激が後頭葉という視覚を司る部分を刺激してその光に過敏になる。

さらにその刺激は側頭葉という聴覚を司る部分も刺激し音に敏感になる。

さらに前頭葉の嗅覚中枢も刺激されにおいに敏感になる。

この刺激は吐き気コントロールする嘔吐中枢も刺激され吐き気や嘔吐の

症状が起こる。

セロトニンの合成には、太陽の光が必要とされている。

太陽の光を浴びることも必要。

一日を通して血糖値を出来るだけ一定に保つことが脳血管の異常な拡張を防ぎ

片頭痛の頻度を減らすことにつながる。

欧米では、片頭痛の人には一日6食の生活うを進めています。

頭痛持ちの家系

・一つのことに執着

・ときに奇声をあげたり落ち着きがなく動きまわる。

これらは、脳のセンサーが敏感で外界からの刺激や体調の変化をキャッチして

脳が興奮することでおこると考えられる。

過敏性の高い脳、言い換えれば興奮性の高い脳というのは持って生れてくる。

・寝言をよく言う、やけに寝相が悪い

・夜中に突然泣きわめく

頭痛持ちになりやすい子供は、光や、においなどの外界からの刺激にも敏感。

・乗り物酔い ・立ちくらみ ・繰り返す腹痛 ・周期的に吐いてしまう

母親が片頭痛の場合かなり高い確率で片頭痛体質が受け継がれると考え

られています。

ビタミンDは、長寿ホルモン

ビタミンDが今注目されています。

近年数多くの研究調査によりビタミンDは各器官に働き、欠かせない長寿ホルモン

といえることがわかったのです。

斉藤 嘉美 著 より
(医学博士)

ビタミンD不足はいろいろな病気を招く

・高血圧  脳、心血管病

・ガン  大腸ガン、乳ガン、前立腺ガン、肺ガン、膵臓ガン

メタボリック症候群

・慢性腎臓病、糖尿病

自己免疫疾患

・関節リウマチ 全身性エリトマトーデス

・炎症性腸疾患、多発性硬化症、1型糖尿病

感染症

骨粗鬆症、関節症

精神、神経疾患

うつ病、統合失調症、アルツハイマー、認知症、パーキンソン病

その他

気管支ぜんそく、肺機能障害、疼痛、慢性肝疾患、筋力低下、花粉症

ビタミンDは骨や歯を作るだけではないから勉強になつた本です。

自動ドア

自動ドアが新しくなりました。

自動ドアの調子が悪くなり半年ぐらいたちましたが最後まで正常に働いてくれました。

自動ドア君(チャン)ありがとう!!!

新自動ドアは外からは今まで通りですが内側からは、タッチ式とセンサーが組み合わさって

います。あけるときはドアにタッチします。開いている状態ではセンサーが働いていますので

途中で閉まる事はありませんので安全です。

家畜の食べたものが私たちの身体を作る。

肉を食べる事は、その動物が生きている時に食べていたものをすべて口に

取り入れることである。

そこから自分の身体が出来る。

米国では、毎年500万トンもの動物性脂肪が家畜用飼料として再生利用されている。

ダイオキシン・ポリ塩化ビフェニル(PCB)など多くの毒素や農薬は、動物の脂肪に濃縮

する性質をもっている。

家畜のえさには、成長促進物質や抗生物質など薬剤も配合されている。

成長促進、感染防止のため、牛やニワトリに日常的に与えられる。

肉を食べて抗生物質を体内に取り入れるたびに抗生物質耐性という問題がおこる。

・脂肪、内臓をたべない

・安価の加工食品(ハンバーグ、肉団子)などは、脂肪にプラスして添加物が多いので

食べない

超音波ハンズオンセミナー

2月24日、日本超音波骨軟組織学会認定の超音波ハンズオンセミナーに出席しました。

今回のテーマは「肩関節の観察」でした。

肩関節不安定症(動揺性肩関節)

肩峰下インピンジメント症候群

関節内インピジメント症候群

・腱板関節面断裂

・後上方関節唇損傷

・骨頭軟骨の損傷

肩板損傷 Rotator Cuff tear

・完全断裂

・関節面水平断裂

・滑液包面不全断裂

Benneff損傷

肩関節脱臼

1 関節包損傷

2 関節唇損傷  Bankart損傷  bonyBankart損傷

3 肩甲下筋損傷

4 上腕骨頭後外側陥没骨折  Hill-Sachs損傷

5 関節か骨折

6 関節上腕靭帯損傷

上腕骨骨端線離開(littleLeaguer’s shoulder)

BLC/SLAP lesion

診断 Active Campression,test (O’BriemSJ1998)

食べ物の農薬を避けるには・・・

洗うだけで残留農薬を完璧に取り除くのは無理な話。

農薬の多くは、雨が降っても作物から洗い流されないように耐水性をもつように

つくられているからだ。

できる限り果物や野菜の皮をむいたりすれば暴露を減らせることは出来る。

また残留農薬はたいてい脂肪にたまるので肉の脂身を切り落としたりすることも役立つ。

食事にできる限り多くの有機食品を取り入れる事。

有機食品=有機栽培した農産物、それらで作られた食品の総称。

農薬・化学肥料を使用しない栽培方法で3年以上経過し指肥などで土作りをした土壌で

生産した作物。

旬のもの・新鮮なものを食べる。

地元でとれた物を食べる。

自分の身は自分で守るしかない。

花粉症

花粉ピーク期間全国的に長くなるようです。

花粉症の人は、要注意です!!

環境省は1/25今年のスギとヒノキの花粉の飛散量は、地域により3月上旬~4月中旬に

ピークとなる最新の予測を発表しました。

ピークは東海地方では3月上旬~中旬としている。

当院では花粉症のある人はNAETの治療を行っています。

ひどい花粉でも軽減されていきます。

花粉症に関係する脊椎関係は上部胸椎・上部頸椎です。

後頸椎1、頸椎2、胸椎2、胸椎3、胸椎4そして頭蓋骨、顎関節、顔面頭蓋の異常が

みられますので調節すると軽減されていきます。

NAETとは・・・

新しい考え方とアレルギー除去法

この方法は、米国のホリスティック医師のテヒ・ナンバドリバット先生によって開発されました。

このアレルゲン除去法はアレルゲンに対する反応を断ち切る為に脳と神経を訓練しなおす

方法なので、今までの医学がアレルゲンを特定した後に徹底的にアレルゲンを遠ざける

方法だったのに比べてアレルゲンさえ身のうちと受け入れる東洋的な考えから開発された。

受付・診療時間

平日
 午前9:00~12:00
 午後16:30~19:30

土曜
 午前9:00~12:00

休診日
日曜・祝日

0568-84-2477

所在地

〒486-0817
愛知県春日井市東野町10丁目12-15
JR中央線 春日井駅下車
名鉄バス 東野線乗車    
南島停留所下車    
徒歩2分