愛知県春日井市のカイロプラクティックは,カイロプラクティック公和へ

アレルギー,アトピーでお悩みの方はお気軽にご相談下さい

単独事故による損害の補償方法

交通事故を起こしてしまい、それが単独(自爆)事故で、運転者自身及び搭乗者がケガしたときの損害を補償するためのおもな保険を紹介します。
「自損事故保険」 「人身傷害補償保険」 「搭乗者傷害保険」 などがあります。
この3つの保険は、任意保険に加入されていると、付帯されていることが多いいので一度保険内容を確認されてみるといいとおもいます。

 

《 自損事故保険 》
自損事故保険の補償限度額は、基本的に変更することができません。保険会社によって補償限度額は異なるので確認しておくと安心です。
一般的に、死亡保険金で1,500万円、後遺障害保険金50万円~2,000万円など自賠責保険の給付金よりも低い金額となっています。

 

《 人身傷害補償保険 》
人身傷害補償保険は、自分がケガしたとき等に、実際にかかった損害を補償してもらえます。
入院、通院費等の治療費、休業補償、慰謝料などが補償されます。

 

《 搭乗者傷害保険 》
搭乗者傷害保険は、保険加入車両に搭乗している人がケガしたときの、損害保険です。
乗車するために、手足をドアやステップにかけたり、座席に腰かけたりした時から降車のために車外に両足をつけるときまでの間を搭乗していると指します。

 

単独事故で急なブレーキなどによって、軽くぶつけただけとか、少し手や足をひねっただえで、大したことないと思っていても、治療を受けておいた方がよい場合とかはよくある事です。

後々、むち打ち症の症状が出る事もあります。
そんな時、人身傷害補償保険などを使って治療ができると知っていると通院しやすくなると思います。
当院では、交通事故が原因のさまざまな症状でお悩みの方の相談に応じます。
この位なら大丈夫と思わず、交通事故に遭い、気になる事があった時は一度春日井市にあるかしわばら接骨院へ御来院下さい。

応急手当普及員認定証を取得しました

004 (2)

 

8月18日、19日に応急処置セミナーへ行き、応急手当普及員認定証を、取得しました。
17日も家でのビデオを見ての勉強があり、18、19日は9時~18時までかけて、応急手当の仕方から、一次救命処置等を学びました。

 

一次救命処置とは、心肺蘇生法とAEDの使用によって、止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。

 

心肺蘇生法は、「胸骨圧迫」と「人工呼吸」をします。
心臓は左にあると思われていますが、胸骨の下にあります。
ですので胸骨圧迫は、左側ではなくて胸の真ん中を圧迫します。
人工呼吸は、口から肺に息を吹き込みます。

 

心臓が突然とまるのは、心臓が細かくふるえる「心室細動」によって生じることが少なくありません。
この場合には、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓のふるえを取り除くこと(これを「除細動」といいます)がとても重要です。
AED(=自動体外式除細動器)とは、この電気ショックを行うための機器です。
コンピューターによって自動的に心室細動か調べて、電気ショックが必要か決定し、音声メッセージが指示してくれて操作することが出来ます。

 

心臓や呼吸が止まった人の治療は1分1秒を争います。
脳は、心臓が止まると15秒以内に意識がなくなり、3~4分以上そのままの状態が続くと回復が困難になります。
一分間に7~10%助かる確率が減ってしまいます。

 

まず必要なことは「119番通報する」ことです。そして救急車が到着するまでの間に一次救命処置をすることです。
救急隊が到着するまで電気ショックが実施されなかった場合の社会復帰率は17.9%でしたが救急隊が到着するまでの間に市民が電気ショックを行った場合は、2倍の38.2%になります。
年間10万人の方が突然死をしており、そのうち5万人の方が心臓突然死によるものです。

 

春日井市 かしわばら接骨院にはAEDが設置してあります。
人は、いつどこで、突然の病気やケガをするか分かりません。
もしこのような場所に居合わせた時に、躊躇する事なく一次救命処置をする事によって、ひとの命を助けることができる可能性が増えると思います。

初めて来院される方へ

春日井市 カイロプラクティック公和へ初めて来院される方は、予約をしてもらって当院のホームページよりNAETのページの最後に載っている問診チェック表1、問診チェック表2をプリントアウトして頂き、記入して持って来て下さると診察がスムーズに進められます。
よろしくお願い致します。

産後 骨盤矯正

妊娠~出産後には、「リラキシン」というホルモンが分泌されます。
このホルモンが、骨盤の関節をゆるめて開いてくれて出産することができます。
産後に骨盤が伸縮するのにあわせて治療すると効果的に骨盤は正常化します。
ただ、産後そのままにしておくと骨盤がゆがんだまま関節が固まってしまい、姿勢が悪くなり、それによって肩こり、腰痛、頭痛などの体調不良がおきやすくなったり産前のスタイルに戻りにくくなってしまいます。
そうなる前に、骨盤矯正をお薦めします!
当院では、痛い矯正などは一切することはなく、産後の体に負担をかけるような施術はいたしません。
産後のスタイルの気になる方や、体の不調なく元気できれいな母親で居たい方は、ぜひ一度春日井市 カイロプラクティック公和へ御来院ください。

交通事故治療の保険治療と法律の勉強会

3月9日に院内勉強会をしました。

「一括請求」や「自賠責保険と任意保険の違いを知る」など色々な事を勉強しました。

勉強した事から、もし交通事故の被害者となった時に知っておいた方が良いと思う事をご紹介させてもらいます。

 

① 被害者の方が接骨院にて治療中、まだ治療をしたいけれど保険会社より「治療費の支払いを打ち切ります。」と言われてしまった時さて、こんな時どうしたらよいのでしょうか?

治療院より治療効果があがっていることや、今後の回復までの予測がわかる資料を用意して損害保険会社様に提出して、理解してもらいます。
ただ、損害保険会社の担当者様にも様々なタイプの方がいますので、全ての方が理解してくれるとは限りません。
また、理解を示してくれるまでに時間がかかってしまうこともあります。しかし、その間も、患者様の治療を中断するわけにはいきません。

そんな時はとりあえず治療を続けて、最後の示談交渉の際に打ち切り後の治療費を認めてもらうように交渉します。

その時、保険会社様は保険のプロなのに、こちらは素人なので、直接交渉せずに、こちらもプロである弁護士をたてて交渉する。という方法もあります。

弁護士にお願いするなんて、お金が心配と思われるかもしれませんが、加入している保険に「弁護士費用特約」がついている場合、保険の上限額を超えない限り弁護士費用を保険会社に負担してもらえます。
弁護士費用特約は、自動車保険に限らず、火災保険などにも付いている場合があります。
また、ご自身の保険でなくても、配偶者や同居の親族、ご自身が未婚で別居の親が弁護士費用特約に入っている場合でも使用できることがありますので、一度ご自身の保険内容を確認してみるといいと思います。
当院では、弁護士費用特約がない場合でも、相談料、着手金 0円、成功報酬制を採用している弁護士会をご紹介する事が出来ますので、ご相談して下さい。

 

② 政府保障事業について
交通事故の患者様の治療費は、原則として加害者の加入している自賠責保険や任意保険から支払われますが ひき逃げで加害者が分からなかったり、加害者が無保険であったりする時は、治療費を誰に払ってもらったら 良いのでしょう?

こうした場合には、国土交通省が担当する政府保証事業に損害賠償を請求することができます。

皆様は、弁護士費用特約や政府保証事業などは知っていましたでしょうか?
スタッフは知らなかったようで、とても勉強になったと言ってました。

春日井市 かしわばら接骨院では、交通事故が原因の様々な症状でお悩みの方の相談に応じておりますし、弁護士の方を紹介することもできますので、気になる症状のある方は一度御来院下さい。

院内の照明を一部LEDに変えました

LEDは、電気代が安くなり、10年以上も使えるのでとてもお得ですね。
それだけではなく、LEDは紫外線がほとんど含まれませんしチラつきもないので目にも優しいです。
そして、水銀が使用されていないので、廃棄時の環境汚染の心配もありません。
このように、照明をLEDに変えるとたくさんのメリットがあります。
これからも、少しでも環境にも人にもやさしい接骨院にしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

自閉症・発達障害や不登校の子供達

近年、自閉症・発達障害や不登校の子供はとても増えています。

当院では、春日井市でカイロプラクティック、NAET(アレルギー除去治療)、頭蓋仙骨療法等を用いて

自閉症・発達障害、そして不登校で苦しんでいる子供の治療を行っております。

中学生以下の子は、一回の施術料が 3,240円となり、

定期券(ご購入日より1ヶ月間有効) 32,400円などもありとてもお得になります。

家族割等も行っておりますので、気になる症状のある方は一度、春日井市カイロプラクティック公和へ御来院下さい。

安全運転

行楽シーズンとなり、車で出掛ける機会も増えて、渋滞も予想されます。

そんな時気を付けたいのが、脇見運転、追突事故等の交通事故です。

また、暗くなるのも早くなるので、夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止等

交通ルール遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け常に安全運転を心がけましょう!

春日井市 かしわばら接骨院では、交通事故によるむちうち治療を専門的に研究しています。

超音波セミナー

001

 

日本超音波骨軟組織学会、超音波ハンズオンセミナーです

今回のテーマは 「 上股の外傷 」 です

野球肘 尺骨疲労骨折 離断性骨軟骨炎 などです

10:00~4:00 まで勉強してきます。

春日井市 かしわばら接骨院では、超音波による検査が出来ますので、気になることがある方は、一度ご来院して下さい。

超音波観察

2月2日は、日本超音波軟組織学会のセミナーでした。

午前中は、肩関節の痛みや外傷に関する内容でした。

肩の痛みについての解説、治療方法について

肩関節脱臼、肩鎖関節脱臼 石灰沈着性腱板炎 腱板断裂 インピージメント症候群

四十肩 五十肩  上腕骨骨折 等

午後からは

膝関節の超音波観察実技でした。

変形性膝関節炎 膝蓋骨骨折 オスグット病 鵞足炎 ベーカー 嚢腫 内外側服靭帯損傷

半月板損傷 腸脛靭帯炎など

春日井市 かしわばら接骨院にても超音波観察をしております。

TMJ(顎関節)機能障害で見られる症状 2

( 続 き )

咽喉
1.えん下困難
2・喉頭炎
3.非感染性の咽頭先
4.声の異常と変化
5.まれな咳、あるいは絶え間ない咳払い
6.絶え間ない咽喉内の異物感
7.無意識に頬内部、唇や舌を噛む

1.夜間の咬いしばる、あるいはグリンティング
2.歯の後部のぐらつきと疼痛
3・結果として膿瘍

1.シュー音、ブンブン音、騒音(耳鳴り)
2.聴力減少
3.耳の疼痛、非感染の耳痛
4.痒い詰まった耳、耳垢の増加
5.めまい、めまい感

1.可動性の欠如と硬直
2.首の痛み
3.疲労しやすい筋肉
4.肩痛と腰痛
5.腕と指の痛みあるいは麻痺

1.口の不快感
2.口の開口制限
3.滑らかな開口不能
4.閉口あるいは開口で顎がロックする
5.開口時に片側へ顎がずれる
6.変則的な咬合
7.頬の内部、唇や舌をかむ

これらの症状を春日井市 カイロプラクティック公和にて治療できます。

その他にも、NAET(アレルギー除去治療)などもできますので、気になる症状のある方は、一度春日井市 カイロプラクティック公和へご来院ください。

TMJ(顎関節)機能障害で見られる症状

顎関節の機能障害による症状はさまざまです。 目、顎、頭の痛み、顔、咽喉、歯、耳、首、口など色々でて来ます。


1.目の後ろの痛み
2.充血した目
3..凸状の目
4..光に対する敏感さ
5.着明と視覚障害

1.クリッキング
2.ポッキング(顎関節音を作る)
3.頬筋の痛み
4.制御できない舌と顎運動
頭の痛み 頭痛
1.前頭部痛 側頭部痛
2.偏頭痛タイプ
3.副鼻腔タイプ
4.後頭部から上への電撃痛

1.顔面神経痛
2.三叉神経痛
3.ベル麻痺
( 続 く )

悪い歯ぎしりの見分け方

口内の下顎と上顎の歯のつけ根の骨が盛り上がっていると悪い歯ぎしりです。

これは歯ぎしりの力が歯から骨に伝わり、力が集中するところの骨が歪んで盛り上がっているためです。

朝起きた時に顎がだるい痛いなどの症状があると悪い歯ぎしりをしていると考えられる。

朝起きた時に肩が痛い、腰が痛い、頭が痛いという場合には悪い歯ぎしりが関係する場合もある。

人間はここぞという時、歯を食いしばる。歯を食いしばることで、限界以上の力が出る。しかし必要のない時に歯を

噛み締めることで腰だけでなく全身の筋肉を疲労させてしまう。その結果、頭痛、首の痛み肩こり腰痛ひざ痛などの

症状が出たり、筋肉が神経を圧迫する事で、めまいや視力低下、耳鳴りなどの症状が出たりする。

そういう時に頭蓋骨の問題が考えられている。

頭蓋骨を調整し、顎関節の治療をする事で改善される。

これらの治療を春日井市 カイロプラクティック公和にて治療できます。

NAETにてアレルギーの治療も出来ますので、一度春日井市 カイロプラクテイック公和にご来院ください。

良い歯ぎしり 悪い歯ぎしり

悪い歯ぎしりは、起きている時に力いっぱい噛んだ時より2倍~4倍の力で歯ぎしりをしているものです。

この状態で歯ぎしりをしていると歯が削れたり、ある日突然割れてしまったりと口の中がボロボロになってしまいます。

さらに歯が削れていくと神経がむき出しになり知覚過敏の症状が出たりします。

良い歯ぎしりは起きている時に力いっぱい噛んだ時より小さい力で歯ぎしりをしている。

音の大きさと歯ぎしりの良い悪いは無関係といわれています。

歯ぎしりは多かれ少なかれ誰でもしているもの

軽い力で歯ぎしりをしている分には、体に良いものだそうです。

歯ぎしりをしたほうが良い理由

① 逆流性食道炎の、胸焼け胃もたれは胃酸などが胃から逆流することで食道に炎症がおこる病気
歯ぎしりをすることで反射により、唾液が出るこの唾液が胃酸と中和するので炎症を除いてくれる

②胃潰瘍も防ぐ
歯ぎしりをするとストレス物質が減ると考えられる

筋力リミッター

筋肉にリミッターがかけられていると、人間本来の力を発揮できません。

リミッターで制御されているのは、脳にかけられています。

通常は最大筋力値の2割程度しか筋力としての力を発揮していないと言われています。

砲丸投げの選手は大声を出す事で脳を興奮させてリミッターを外れさせて投げると、より強力な力が出せます。

リミッターが働く理由は、常時100%出していけたら筋肉がダメージをうけるために、その為に制御するしくみです。

しかし緊急事態に陥いると脳が興奮してリミッターが解除されることで「火事場の馬鹿力」がでます。

空手等ではこのリミッターをはずす呼吸法を練習をして、コンクリートも素手で砕く事が出来ます。

細胞は死なない?

ロックフェラー医学研究所のアレクシス・カレル博士はニクトリのヒナから小さな組織片を取り出し、医学史上

もっとも驚くべき実験のひとつを行いました。

生きた細胞がふさわしい環境なら非常に長い時間生きつづけられる事を実証しようとしたのです。

その実験でニクトリの心臓の組織片は培養液に浸され、組織片はその液から養分を得ていました。そして老廃物

は同じ液の中に排泄されたわけですが、液は毎日取り除かれ新鮮な養分が与えられました。

この組織片は29年間生き続けた、組織片が死んだのはある日助手が代謝で汚れた液を取り替えるのを忘れた

時だった。

カレルは「細胞は不死である。変質するのは、単に細胞が浮かんでいる液体のほうだ。

この液を日々取り替えてきれいにし細胞に養分を与えれば、生命は永久に続くかもしれない」と言っています。

正に栄養と排泄が生命にとって重要であるという事です。バランスの悪い食事、栄養不足、排泄をがまんする

事、運動不足、ストレス、外部からの毒物や薬物の進入水分の不足などが根本原因です。

膝関節 半月板障害

半月板は薄い繊維軟骨でできていて、大腿骨と脛骨の間の隙間を埋めるように内側と外側に1つずつあります。

半月板は、膝の関節に働く圧力が一ヶ所に集中したいように分散させるクッションの役割をしています。

無理な動きをしたり、ひねったりすると関節の骨と骨との間にある半月板がはさまって傷がついた断裂したりします。

半月板が切れると痛みが生じ、足を曲げたりねじったり階段をおりる時痛んだりします。

高齢者の場合、膝の痛過ぎや昔のケガにより膝が変形してしまい軟骨がすり減り、膝関節の靭帯がゆるみ周囲の

筋肉の低下バランスがくずれそれを同時に半月板を傷めている場合が多くあります。

こういう時には痛みがとれるまで無理をせず安静にし治療する事が必要です。

半月板の損傷が少なく、痛みが軽ければ筋力トレーニングを行っていきます。

膝は回復に時間がかかるところなので無理しないで筋力トレーニングする必要があります。

腸内細菌

人間の下部消化管(大兆には数100種類1000兆個の腸内細菌が生息している。

人間の体細胞の数は約60兆個だから腸内細菌の方がはるかに多い。

といっても細菌の平均サイズは1ミクロンで人間の細胞よりはるかに小さいため

1000兆個の細胞すべて集めても1.5kg程度。

大腸の腸内細菌は外部から侵入して、また病原菌の増殖制御と排除機能もう1つは

栄養生産機能です。

栄養生産機能としてはビタミンK.ビタミンB7(ビオチン)ビタミンB6(ピリドキシン)

ビタミンB3(ナイアミン)ビタミンB9(葉酸)を短鎮脂肪酸を生成していて人間はそれを

吸収して栄養にしている。

ですから腸内細菌の質が悪くなると栄養状態から体の健康問題に影響がでてくる

わけです。

善玉菌優位にして悪玉菌が増加しない事が健康維持に大事ですね。

成形肉問題

成形肉は細かいクズ肉や内臓肉を軟化剤で柔らかくして結着剤で固め

形状を整えた食肉。

牛肉の赤身に牛脂や食品添加物を注射した「インクジェクション加工」と

呼ばれる処理お施した牛肉も含まれる。

牛肉に潜むリスクは、成長ホルモン残留農薬が最も多いことです。

ベジタリアン女性の母乳と肉を食べる普通のアメリカ女性の母乳を比べると

後者から100倍もの残留農薬が検出された。

つまり肉を食べると100倍農薬汚染されることになります。

成形肉の軟化剤や結着剤には主に牛乳由来のカゼイン、ナトリウム、カラギーナン

アルギン酸、塩、アルカリ製剤などが使用されている。

容量を増やす為大豆タンパクが使用される。多い場合は50%にもなる。

アレルギーの問題

カゼインナトリウムは、牛乳アレルギーの人は注意。

食中毒の問題

成形肉は肉の内部に菌が入っている可能性があるため肉の表面を焼いただけでは

死滅しない。成形肉をレアで食べると食中毒を起こす危険がある。

アレルギーや体調の悪い人は注意が必要な食品は肉です。

風邪をひかない方法

私は開業してから30年になりますが風邪を引いて休んだ事がありません。

私の風邪をひかないコツは・・・

1.うがいや手洗いをすること。

食前、食後、寝る前の歯磨きが大事です。

少し調子が悪いのかと思ったら回数を増やします。

2.薄着をしています。

3.毎日入浴後には冷たいシャワーを浴び、温めを交互に交替浴を行います。

4.十分な栄養と適度な運動をする。

好き嫌いをなくし、野菜・魚、きれいな水をとるようにしてうにしています。

毎日30分はストレッチ、筋力強化運動等運動しています。

5.室内の温度、湿度を「いつも一定に保つようにしています。

6.睡眠不足にならないように睡眠リズムをくずさないようにしています。

朝早く一定の時間に起きるようにしています。

7.朝日を浴びるようにしています。

受付・診療時間

平日
 午前9:00~12:00
 午後16:30~19:30

土曜
 午前9:00~12:00

休診日
日曜・祝日

0568-84-2477

所在地

〒486-0817
愛知県春日井市東野町10丁目12-15
JR中央線 春日井駅下車
名鉄バス 東野線乗車    
南島停留所下車    
徒歩2分